新しいむし歯の治療法 (3ミックス法)
できるだけ神経を残す治療が可能です
上の図のように、神経近くまで達する虫歯は一部残して、レーザー照射後、残した虫歯を3ミックスで無菌化します。
3ミックス法は神経を残していく方法なので、麻酔が切れてからお痛みが出る場合があります。
・放っておいても痛い
・熱いものがしみる
・痛すぎる!
などの症状が1週間経っても消えない場合は、神経を取る処置を行います。
※冷たいものがしみる、なんかちょっと痛いなどの症状の場合は、
様子をみさせていただく場合があります。
※3ミックス法が適さない虫歯もあります。
例) ・虫歯が大きすぎる
・抗生剤にアレルギーがある
~3ミックスは根の治療にも使用します~
象牙細管と呼ばれる細い管に浸透し、歯全体を消毒・殺菌します。
~3ミックス法を受ける前に~
当院では、可能な限り歯の神経は残すよう努めています。
しかしながら3ミックス法がうまくいかない場合もあります。
上の説明にもあるように、3ミックス法をした後は痛みが出ることがあり、会社勤めの方や普段歯科医院になかなかご来院できない患者さんにとっては、とても苦痛になることもあります。
中には「痛みがでるかもしれないなら神経取っちゃって!」と言われる患者さんもいらっしゃいます。担当医、スタッフとよく相談し3ミックス法をご理解いただき、患者さんそれぞれの生活に合わせて治療を受けていただければ幸いです。
◎歯の移植
残念ながら歯を抜かなければならなくなった場合、条件が整えば余っている親知らずを抜いた場所に移植することができます。成功率は歯根についている歯根膜の状態により決まってきます。移植後3~6か月後に生着したことを確認した後、根の治療が必要になります。
必ず成功する治療ではありません。
必ず成功するような治療であれば、もっと普及していると思います。当院では親知らずを抜く際も、将来移植に使えるかも・・・というお話をさせていただいております。
当院で移植を行った方で10年以上経過している方もいらっしゃいますが、ダメだった方もいらっしゃいます。
術前にリスクをしっかりとご理解いただきたいと思います。
◎再植
残念ながら根の治療がうまくいかない場合があります。その際に抜歯を前提ということになりますが、一度歯を抜いて根の先に膿を取り出し、歯を植え直します。歯の再植・移植は歯根についている歯根膜という膜の状態によって成功率が決まります。
※成功率を挙げる方法として、事前にエクストルージョンを行い、抜歯の際に歯根膜が傷つかないようにする方法もありますが、費用と手間を考えると治療は踏みとどまってしまいます。
◎エクストルージョン
歯根が骨の中に埋まっている場合、根を引っ張り出す方法です。被せ物の境目が骨の中や歯茎の深い部分にあると予後が悪くなります。
期間は前歯や小臼歯で6カ月以上かかります。
根が短くなっている場合や安定感がない場合、隣の歯と連結することがあります。
なんとか残す治療
◎分割抜歯 ヘミセクション
2本または3本根がある歯でどちらかの根の先に通常の治療では治癒困難な膿の袋ができてしまったり、どちらかの根が割れてしまった場合に、片方の根だけ抜いて、もう片方の根を残す方法です。
支える骨や歯の状況により歯を残せる期間に影響します。
一般的にヘミセクションは「延命治療」と言われています。
隣の歯が生活歯(神経が生きている状態)などの状態で、歯をあまり削りたくない場合などお勧めする場合があります。
文献によってはインプラントと同等とするものや7~10年は残っていくとするものもありますが、正確に何年残るか…といったデータがないのが実情です。
しっかり治療法を理解して、どの治療法がいいか一緒に悩めれば幸いです。