049-293-6800

【診療時間】10:00~19:30/土曜日 9:30~17:30
 ※最終受付は30分前までとなります

049-293-6800

【診療時間】10:00~19:30/土曜日 9:30~17:30
 ※最終受付は30分前までとなります

初めての方へ

当院からのお願い

当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

皆さんに快適に診療を受けていただくために『当院からのお願い』として一読いただければ幸いです。

キャンセルについて

キャンセルが何回か続く、キャンセルの回数が多い、無断キャンセルをしたことがある方は、ご予約をご遠慮いただいています

その際、ご来院できる日にお電話していただき、「待ちあり」としてご予約をお取りします。
事前にご予約の患者さんを優先するため、多少お待たせしてしまうかもしれませんが、なるべく患者さんのご都合に合うように対応しますので、ご理解をお願いいたします。

また、確実にご来院できる日がわかり次第1~2日前までにお電話でご予約をお願いします。ご予約時間に間に合わない場合もお電話でご連絡ください。

ご予約について

  • 予約が2週間以上先まで混み合う場合があります。患者さんの治療をスムーズに進めるため、キャンセルの可能性がない日程、混み合っていない時間帯でのご予約をお願いします。
  • 平日17時以降、土曜日は混み合うことがあります。お急ぎの方は、比較的ご予約を取りやすい平日12:00~17:00くらいの時間帯をお勧めしています。
  • ご予約時間より5~10分程早めにご来院いただくとスムーズに診療を進められます。(急なキャンセルなどがあり早めに診療開始できることが多々あるため)

※歯科治療(医療行為)の特性上、麻酔が効かず治療が長引いてしまったり、患者さんのご来院の遅れなど当日の状況によってご予約時間にズレが生じる場合があります。

スタッフ一同、最善を尽くしています。予めご理解ください。

理想的な治療の進め方(基本的には痛みを取ることを優先します)

1. 治療計画の立案、治療内容の説明

2. 清掃指導(デンタルフロスの使い方、歯ブラシの使い方、歯磨きのコツ)

歯茎・歯のクリーニング(被せ物や詰め物の型を採る場合、歯茎がきれいになっていた方がより良い物ができます)

3. 虫歯の治療開始

※治療内容にご納得いただけない場合、セカンドオピニオンをお勧めします。
※治療はすべて診断にかかっています。

例えば、噛み合わせが強すぎて神経に症状が起きている場合、神経を取れば痛みはなくなりますが原因を除去したとは言いきれません。
この場合の正しい処置は、噛み合わせを弱めて(歯を削るかマウスピースを装着)歯の負担を軽減することです。

痛みは虫歯か歯周病からしか起きないと考える方が多いですが、歯ぎしりによる歯の痛みはかなりの数に及ぶことがあります。その際、偏頭痛や首のコリが普段からある場合が多いです。

当院ではリスクがない治療をお勧めしています

  • 歯磨きやクリーニングで治るなら薬は使用しない
  • 噛み合わせが原因なら削らずマウスピースを試してみる
  • 神経が残せる可能性があるなら一度チャレンジ

など

どうせしなければならないことなら先にやってしまう。小さな階段から徐々に大きな階段を上がっていくように、リスクを極力回避しながら治療を進めることをお勧めします。

その場限りの治療ではなく、治療が終わってもずっと快適に過ごすために、原因を探りそれを除去する方法を提案したいと考えています。
患者さんの中には「そんなのまどろっこしくてやってられない!」という方がいらっしゃいます。人それぞれ考え方は違うので、その場合はなるべく早く患者さんがやってほしいところを治すことを優先します。

今まで治療が続かなかった人、いつまでかかるか不安な人

治療方針を立てるとき一番大事なのは達成できるかどうかだと思っています

〈エベレスト〉〈富士山〉〈高尾山〉登りたい山、登れる山は人それぞれです。時間、体力、気力、費用どれも違います。治療計画が歯科医師の一方的なものである場合、ついてくることができないことがよくあります。忙しい、面倒くさい、怖い、お金がかかる、歯医者に通えない…理由は人それぞれです。無理せずその患者さんに合った治療計画を立てて、それぞれの頂上を目指すことをお勧めします。

基本的に患者さんが困っていることから治療を進めます。途中でやめたくなったら相談してください。計画を練り直してもいいし、しばらく間を空けることが可能な場合はそうします。

ただ、その際にいきなりいなくなってしまうと、バイ菌が中に入り込んだりして治療前より悪化してしまうことがあります。手術の途中でどこか行ってしまうような感じです。
特に根の治療は、途中でやめることは極力避けてください。仮の蓋は1ヶ月くらいでバイ菌が入り始めます。バイ菌が入ると、どんどん治療期間は増えてしまいます。

もし、続けられそうにないと思ったら長期間様子をみることができる薬があります。その際は、遠慮なくご相談ください。元々膿があるような歯は消毒に時間がかかるので、治療期間が長くなることをご理解ください。わからないことはいつでも聞いてください。

山登りに例えると

  • エベレスト(お口全体やる)・・・清掃指導、歯茎の治療、虫歯の治療、被せ物
  • 富士山(片顎だけやる)・・・(清掃指導)歯茎の治療、虫歯の治療、被せ物
  • 高尾山(痛いところだけ)・・・虫歯の治療、被せ物、希望することのみ

といったイメージです。

部分的にしっかり治して、次回またチャレンジするなど患者さんにとって無理のない治療計画が必要だと思っています。

各治療の目安

虫歯・・・1~3回
神経を抜いた場合・・・被せるまでに6回以上(歯の種類により異なります)
入れ歯・・・3回以上(入れ歯を入れてから数回調整が必要です)
クリーニング・・・1~3回(汚れの付き方によりさらに6回以上かかる場合があります)
といったイメージです。

※クリーニングの2回目以降は時間を空けてからすることがあります。指導した内容が適切にできているかの確認。1回目のクリーニングで歯茎が引き締まってより深い部分の歯石が取りやすくなります。

※治療で中断しない方がいいのは根の治療です。例えるなら、お腹の手術をして切りっぱなしでどこか行ってしまうようなものです。平均的に、時間がかかる治療なので途中で嫌になったら相談してください。長期間保留にする薬に変更することもできます。ただし、あまりにも長期間放置すると歯が割れて使い物にならなくなる場合があるのでご注意ください。

理想的な治療の進め方について

歯茎がきれいな状態で治療を進める方が、きれいな詰め物を作れます。
歯茎の状態が良くなると今まで腫れていた歯茎が変化してきたり、詰め物の接着がきれいにできるので、詰め物はしっかり歯茎の状態を改善してからの方が良いのです。

クリーニング(歯石取り)をしても、結局その日のみきれいになるだけなので、ご自宅でいかに管理できるかが歯周病の治りを決定づけます。そのため、一番先に患者さんにやってほしいのは歯磨き、デンタルフロス(歯間ブラシ)を的確に2~3週間行うことです。

ほとんどの場合、指導したことを2~3週間しっかりやれば、出血は減り腫れが引いてきます。治療が一番大事なのではなく、これから先虫歯や歯周病を悪化させないことが大事だとご理解ください。

「定期検診はどのくらいの頻度で来た方がいいの?」と聞かれますが、1年に2回来るとして363日はご自宅です。いかにご自宅での管理が大事かお考えください。つまり、掃除した状態を維持し続けることが最も大事なのです。当院では通常4ヶ月または6ヶ月毎の定期検診をお勧めしています。
※歯茎の中には、どうしてもご自身で取り切れない歯石が4~6ヶ月でついてしまいます。

デンタルフロスはやっていますか?

歯ブラシだけで磨ける部分は、5面あるうちの3面です。残り2面は、歯と歯の間にあるため歯ブラシでは絶対届きません。しかも、虫歯や歯周病の6割は歯と歯の間にできます。

「歯磨きはしていますか?」と質問すると「え?何言ってんの?当たり前じゃん」という反応が返ってきますが、では「歯と歯の間はやっていますか?」と聞くと「やったことがない」という人が大多数です。同じ歯の面なのにです。

しかも歯と歯の間は唾液が流れず汚れが溜まりやすい部分なのにです。

このことから、当院ではデンタルフロスの使用を強くお勧めしています。デンタルフロスは一生やった方がいいです。

最初だけ毎日やって後は全然やらない方がいらっしゃいますが、それなら最低2~3週に1回確実にずっとやっていくことの方が余程効果があると考えています。ここで勘違いしないでいただきたいのが、基本的には毎日やった方がいいということです。ご自身の無理のないペースで長い期間できる方法をお考えください。

掃除した日の翌日から、掃除をしない人は汚くなり続けます

特にデンタルフロスを行うことで掃除だけでなく、
出血・・・歯周病、歯肉炎
ひっかかり・・・虫歯、歯石
臭い・・・歯周病、虫歯
などを毎日チェックすることができます。

治療(掃除を含む)はその場限りですが、知識は忘れなければ一生記憶に残ります。なるべく歯医者には行きたくないですよね?
自分の健康は自分で守る。当院ではそんなお手伝いができたらいいなと考えています。わからないことはお気軽にご相談ください。

当院ではセカンドオピニオンもお勧めしています

患者さんのご希望と、当院がご提案する治療方針が合わないことは多々あると思います。セカンドオピニオンは歯について勉強するよい機会だと思います。無理なく、患者さんが将来満足する結果に少しでも近づくための方法だと思っています。